MENU
食の裏話

え、マジ!?あの赤い色素、虫から作られてた衝撃。

3月 21, 2025 admin 1分で読めます
目次

衝撃の真実!コチニール色素は虫由来だった

あなたは、あの鮮やかな赤色の食品を目にするたびに、何を想像するでしょうか?イチゴ、トマト、あるいは合成着色料かもしれません。しかし、もしそれがコチニール色素だったとしたら?驚くべきことに、その赤色の源は、なんとエンジムシという昆虫なのです!

コチニール色素は、食品、化粧品、衣料品など幅広い分野で利用されています。

エンジムシとは?

エンジムシは、中南米に生息するカイガラムシの一種。サボテンに寄生し、体内にカーミン酸という赤い色素を蓄積します。このカーミン酸こそが、コチニール色素の正体なのです。

知られざる製造工程

コチニール色素は、エンジムシを収穫し、乾燥させた後、すりつぶして抽出されます。想像してみてください。何千匹もの小さな虫たちが、あなたの食品の色を鮮やかに彩っているのです!

コチニール色素の利用例

  • 食品: キャンディ、ソーセージ、ヨーグルト、清涼飲料水
  • 化粧品: 口紅、アイシャドウ、チーク
  • 衣料品: 赤色の染料

常識を覆す事実

多くの人が、コチニール色素が天然由来の色素であることは知っていても、その原料が昆虫であるとは想像もしていないでしょう。これはまさに、食の裏側に隠された驚きの真実と言えるでしょう。

年間取引量

なんと年間で約200トンものエンジムシが取引されているのです。

まとめ

コチニール色素は、鮮やかな赤色を食品や化粧品に与えるために、世界中で使用されています。その裏には、エンジムシという小さな昆虫たちの存在があったのです。次に赤い食品を手にしたとき、その色をエンジムシが彩っているかもしれないことを思い出してみてください。

admin

BubbleNoteの編集者です。

目次